手入れをしなくてもよさそうなくらい綺麗なStetson 。
だが、ヴィンテージの見た目は信用ならない。
きちんと保湿から手入れ開始。

カサカサ感がないので、グリセリン保湿ではなく、保湿クリームを使用。
結構吸い込みが速い。
この後はやはり定番、タピール・レーダーオイルで保革&汚れ落とし。
拭いた布がそれほど黒くならなかった。
明らかに使用頻度が少なく、汚れも古いクリームもあまり付着していないのだろう。
完了後、庭で記念撮影。



踵の立体感もなかなか。

Florsheim Varsity のように、踵でせり上がるウィングのライン。



トゥの幅が広い分、ウエストのくびれが強調される。

自分らしい靴ではないけれど、なかなか興味深い靴だ。
スポンサーサイト