サンメッセ日南を離れて次に訪れたのは

飫肥城跡
日向伊東氏飫肥藩の藩庁。
当時の建物はほとんど残っておらず、この大手門も再建されたもの。

だが石垣や階段は往時を偲ばせる。
日南海岸の海と違い、飫肥城は完全なる人の手による「開発」だが、今と違って重機のない時代にこれだけのモノを作ってきた先人たちの凄さを直に感じる。

何と、城内には飫肥小学校がある。
古い石垣と現代建築のミスマッチが面白い。

旧本丸跡に向かう階段から小学校をパチリ。

旧本丸跡には杉の巨木がズラリ。

北門から見えるのは

飫肥中学校のグラウンド
野球部が練習しているのを息子は羨ましそうに見ていた。
(見せない方がよかったか?)

北門外からから見た中の景色もなかなか良い。

塀にも歴史を感じる。


石垣に囲まれた街並みはゆっくりと時間が流れているように感じた。
海では自然の大きさと人間の小ささを感じ、
城では人間の偉大さを感じた。
息子はどう感じたか?
中学生だからね、大したことは感じてないだろうけど。
ドライブしてよかったと言ってくれたので良しとしよう。
気晴らしになってくれればそれで十分だ。