fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

ミスマッチの面白さ


「島津家発祥の地」と言われる都城は、

室町時代から島津家分家の北郷氏が治め、江戸時代も薩摩藩の私領(一族功臣の自治領であって支藩ではない)の1つとして北郷氏(都城島津氏)が引き続き治めた。

私領とはいっても、4万石あったので小さな藩並みの大きさ。

だから城下町みたいなもんで、侍が多くいたのだろう。

市のいたるところに、古い石垣や門が見られる。

そしてこんなのも多い。

20190813235045d59.jpeg

この標識の後ろにも

20190813235046824.jpeg

古い塀。

2019081323503663a.jpeg


そしてここではこんな珍しい風景がある。


2019081323504259d.jpeg

古い塀と武家門に囲まれた敷地の中にマンションが建つ。

20190813235044871.jpeg

ものすごいミスマッチ。

2019081323504011f.jpeg

20190813235039f01.jpeg

昔はこの門の中に立派な屋敷があって、それが取り壊され、売りに出され、マンションが建ったが、塀と門は残そうということになったのか?

横の通りから見ると

201908132350355d1.jpeg

門はちゃんと機能している(笑)。

立派な遺跡・遺構・文化財ではないけれど、こういうアンバランス、ミスマッチな風景を見ると、現代の日常生活の中に歴史が息づいているようで面白い。

歴史と街がうまくマッチしているところとは違った面白さ。

そして羨ましい。私の生まれ育った宮崎市ではこういうのはなかなか見られない。

同じ県でも宮崎と都城では随分と違うものだ。

単身赴任もそろそろ今年で終わりかもしれないし、今のうちに都城の面白い風景を色々と味わっておこうか。

20190813235037ff5.jpeg
スポンサーサイト



 風景

0 Comments

Leave a comment