fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

CITTA 3号(PUNCHED CAP TOE) 詳細


完成した CITTA 3号(勝手に命名)

IMG_E2028 A

IMG_E2030.jpg


詳細を紹介


IMG_E2077.jpg

アイレットを6つにし、レースステイをとんがりアデレードにした。

とんがりアデレードは持っていなかったので、今回のオーダーでまず最初に取り入れたデザインだった。

実は、福岡の靴屋に注文した時にお願いしたんだけど、なぜか普通のアデレードで出来上ったという残念な過去がある。

レースステイ部は仮靴の時より絞った

20190804194143dd2[1]

キャップも小さくしたが、ミリ単位で調整した。

全体的に絶妙なバランスになった(あくまで私の好みだけれど)と思っている。

IMG_E2080.jpg


ブローグは1種類だけ。小さな点のような穴は入れなかった。

IMG_E2082.jpg

これは店主(職人)の日高さんからの提案
「ブローグ部分のステッチラインの幅を狭くした方がバランスがいいですね」
「幅が狭いから、穴は1種類のほうが収まりがいいと思います」

IMG_E2083.jpg

確かにその通り!いい感じ!


IMG_E2033.jpg

国産の革はタンナーは知らない(聞かなかった)が、良い革であることは間違いない。

シボ革というか、揉み革だと思う。

外国の有名タンナーだけが良い革を作るのではない、日本の革も素晴らしいと思うようになったのは、CITTAで靴を作り始めてからかもしれない。


IMG_E2084 (3)

踵のラインが立体的な靴が好み。この靴はまさに私の好みにピッタリ。


IMG_E2093.jpg

踵からウエスト、トゥからウエストのラインも良い。

ここも、仮合わせのときに日高さんが「この辺りは木型をもう少し削っていいですか?」と言ったところだ。

IMG_E2089.jpg

おかげでフィット感がばっちり。

履いた時に程よくタイトだが、妙に当たるところはどこもない。履いていくうちに馴染んでくる。

IMG_E2034.jpg

IMG_E2036.jpg


IMG_E2069.jpg

ソールはダイナイト。

ステッチのないダイナイトソールは変わった雰囲気。


IMG_E2046.jpg

凄く満足のいく出来上りだった。

私は古靴のデザインと前の2足での反省から様々な要求をしたし、
職人の日高さんは、私の好み(フィット感、デザインなど)を十分に承知したうえでアドバイスや提案をしてくれた。
そして自分の要求を上手く靴に落とし込んでくれた。

IMG_E2066.jpg

1足目、2足目と作ってきた経験(成果も課題も)が私にも日高さんにも蓄積され、3回目で効果的に発揮されたのだと思う。

ビスポークとは、注文者と職人の二人三脚的な要素が重要なんだなと思った。

インスタで日高さんがこんなコメントをくれた

「まるで100〜70年程前に仕立てられたかのような佇まい。
この靴を仕立てる機会をくださいましたN様ありがとうございます。」

最高の誉め言葉をいただいた。

IMG_E2063.jpg

スポンサーサイト



 靴について

8 Comments

なおけんた  

Re: タイトルなし

johnsco さん

> ご回答ありがとうございます。ハンドソーン ステッチダウン、勉強になりました。飾りのステッチだったんですね。ノルウェイジャンぽく見えました。

ステッチダウンもなかなか良いです。
ウェルトがないので、屈曲性が良いです。

2019/10/05 (Sat) 21:23 | REPLY |   

johnsco  

ご回答ありがとうございます。ハンドソーン ステッチダウン、勉強になりました。飾りのステッチだったんですね。ノルウェイジャンぽく見えました。

2019/10/05 (Sat) 11:46 | REPLY |   

なおけんた  

Re: タイトルなし

johnsco さん

> こんばんわ! 素晴らしい出来ですね。踵の立体感が堪りません。個人的にはスコッチの革だと、ダブルソールのイメージが強いですが、ダイナイトもありですね。浅識で申し訳ありませんが、ダイナイト自体は接着されてあるだけですか?ドブ伏せですよね。ハンドソーンなので、接着ではないと考えながらも、判りませんでした。

ダイナイトは接着です。
CITTAの靴はハンドソーン ウェルテッドではなく、ハンドソーン ステッチダウンなんです。
アッパーをレザーのミッドソールに手縫いで縫い付け、更にミッドソールの前部分に手縫いステッチを入れ(機能上は意味のない飾りステッチ)、ダイナイトソールを貼り付けています。
価格を下げて注文靴の敷居を低くするために、ステッチダウンにしているそうです。

2019/09/28 (Sat) 22:03 | REPLY |   

johnsco  

こんばんわ! 素晴らしい出来ですね。踵の立体感が堪りません。個人的にはスコッチの革だと、ダブルソールのイメージが強いですが、ダイナイトもありですね。浅識で申し訳ありませんが、ダイナイト自体は接着されてあるだけですか?ドブ伏せですよね。ハンドソーンなので、接着ではないと考えながらも、判りませんでした。

2019/09/28 (Sat) 21:06 | REPLY |   

なおけんた  

Re: タイトルなし

ばしさん

> こんばんは。
> そうですよね、やはり、キャップは小さ目が良いですよね。
> とんがりアドレード、素敵です。
> 靴をオーダーしたことはまだないのですが、機会があれば、私もとんがりにしてみたい。細かなシボも、ステッチのないダイナイトも、そのまま真似したい。
> 物欲が刺激されるペアです。
> これから育っていく様子を楽しみに拝見させて頂きます!

ありがとうございます。
とんがりアデレード、ずっと前から興味がありました。
最初に見たのはイタ靴だったんですが、イタ靴には興味がなく(笑)、自分の好きなシルエット・デザインに落とし込めたら良いなと思っていたんです。
それが実現できてとても嬉しいです。

2019/09/23 (Mon) 22:24 | REPLY |   

ばし  

こんばんは。
そうですよね、やはり、キャップは小さ目が良いですよね。
とんがりアドレード、素敵です。
靴をオーダーしたことはまだないのですが、機会があれば、私もとんがりにしてみたい。細かなシボも、ステッチのないダイナイトも、そのまま真似したい。
物欲が刺激されるペアです。
これから育っていく様子を楽しみに拝見させて頂きます!

2019/09/23 (Mon) 22:13 | REPLY |   

なおけんた  

Re: タイトルなし

musselwhiteさん

> 住宅も三軒目で本当に良い家になると云われるそうですが、靴も同じなんですね…
> 所で、「アデレード」って何ですか?

レースステイ部分が竪琴みたいな形になってるタイプの靴をアデレードと言うそうです。
私のブログではこんな靴です。
http://longpeak.blog.fc2.com/blog-entry-1377.html
ジョンロブが出したアデレードというモデルがこのタイプだったのでそう呼ぶのだそうです。

2019/09/23 (Mon) 15:15 | REPLY |   

musselwhite  

こんにちは。

住宅も三軒目で本当に良い家になると云われるそうですが、靴も同じなんですね…

所で、「アデレード」って何ですか?

2019/09/23 (Mon) 14:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment