【レンデンバッハ】
ドイツの誇るレザーソールのタンナー。
正しくは「Joh. Rendenbach jr. GmbH & Co.」という社名。
世界の名だたる有名メーカーが使用していて、リペア店のオールソールでもここのソールは価格が高い。
所謂オークバーグという高品質なソールである。
私がここのJRソールを靴材料として初めて目にしたのは、福岡の昭和の靴屋でオーダーした時だった。
この道ン十年の店主が大絶賛していたのを覚えている。
他のメーカーの底材と比べて分厚いわけではないが、硬さが全然違う。

曰く
○ 厚みがあるから丈夫だというわけではない。
○ 時間をかけて乾燥させ、叩いて目を詰めると丈夫になる。
今まで他の店でのオーダーでは、標準装備のレザーソール(たぶんイタリア)ばかり使っていたが、この時はJRソールを使うことにした。なぜか標準のソールよりチョット高いだけだったというのもある。

本来は底材の銀面を削いで仕上げるところだが、「JR」の文字を消さないように銀面をそのまま使っている(実際には削いでも文字は残せるようだが)。
今ではJRソールを使ったオールソールは凄く高いようだ。
標準+5,000円くらい?
それでも人気あるんだろう。
ところが・・・ネットで見るとレンデンバッハが「倒産」したという記事が多数出ている。
ということは、現在世界中の工場や工房、店の在庫が尽きたら終わりということ。
コリャますます価格が高騰するんじゃないの?
もう二度と使うことはないだろう・・・と思っていたら、こんなの発見。

なんと、ミスターミニットがJRソールを使ったオールソールを格安で販売(楽天店)しているではないか!

税込13,321円!
しかも靴磨きもセット!
しかも往復送料無料!
何故こうなるのだろう?
在庫一掃セール?
地方のオールソールと変わらない価格(JRソールなのに)。
イヤ、往復送料を考えれば地方より安い
経済とはよくわからない。
ただ、倒産したレンデンバッハのブランドと設備を同じドイツのタンナー、キルガー社が買取り、JRソールの生産を引き継ぐことになったそうな。
新しいJRソールが入荷するから古いのを一掃するのかもしれないな。
でも、設備やレシピを引き継いでも、同じものが作れるかどうか。
ということで、お買い上げ。
だがどの靴をオールソールする?
今のところ手持ちでオールソールを必要とする靴はない。
色々考えた結果、この靴を選んだ。

EEZEE’S RX-12
所謂、隠れオールデン


ポストマンシューズのようなフラットなスポンジソールをレザーソールに改造することにした。
このソールは結構気に入っているし、歩きやすい。
でもまあ、そろそろ変化を与えてもいいかなあと・・・。
無理矢理整形手術である。

手術後が容易にイメージできるが、実物見てみると意外な印象になるかも。
完成は3週間ほど。
楽しみである。
ドイツの誇るレザーソールのタンナー。
正しくは「Joh. Rendenbach jr. GmbH & Co.」という社名。
世界の名だたる有名メーカーが使用していて、リペア店のオールソールでもここのソールは価格が高い。
所謂オークバーグという高品質なソールである。
私がここのJRソールを靴材料として初めて目にしたのは、福岡の昭和の靴屋でオーダーした時だった。
この道ン十年の店主が大絶賛していたのを覚えている。
他のメーカーの底材と比べて分厚いわけではないが、硬さが全然違う。

曰く
○ 厚みがあるから丈夫だというわけではない。
○ 時間をかけて乾燥させ、叩いて目を詰めると丈夫になる。
今まで他の店でのオーダーでは、標準装備のレザーソール(たぶんイタリア)ばかり使っていたが、この時はJRソールを使うことにした。なぜか標準のソールよりチョット高いだけだったというのもある。

本来は底材の銀面を削いで仕上げるところだが、「JR」の文字を消さないように銀面をそのまま使っている(実際には削いでも文字は残せるようだが)。
今ではJRソールを使ったオールソールは凄く高いようだ。
標準+5,000円くらい?
それでも人気あるんだろう。
ところが・・・ネットで見るとレンデンバッハが「倒産」したという記事が多数出ている。
ということは、現在世界中の工場や工房、店の在庫が尽きたら終わりということ。
コリャますます価格が高騰するんじゃないの?
もう二度と使うことはないだろう・・・と思っていたら、こんなの発見。

なんと、ミスターミニットがJRソールを使ったオールソールを格安で販売(楽天店)しているではないか!

税込13,321円!
しかも靴磨きもセット!
しかも往復送料無料!
何故こうなるのだろう?
在庫一掃セール?
地方のオールソールと変わらない価格(JRソールなのに)。
イヤ、往復送料を考えれば地方より安い
経済とはよくわからない。
ただ、倒産したレンデンバッハのブランドと設備を同じドイツのタンナー、キルガー社が買取り、JRソールの生産を引き継ぐことになったそうな。
新しいJRソールが入荷するから古いのを一掃するのかもしれないな。
でも、設備やレシピを引き継いでも、同じものが作れるかどうか。
ということで、お買い上げ。
だがどの靴をオールソールする?
今のところ手持ちでオールソールを必要とする靴はない。
色々考えた結果、この靴を選んだ。

EEZEE’S RX-12
所謂、隠れオールデン


ポストマンシューズのようなフラットなスポンジソールをレザーソールに改造することにした。
このソールは結構気に入っているし、歩きやすい。
でもまあ、そろそろ変化を与えてもいいかなあと・・・。
無理矢理整形手術である。

手術後が容易にイメージできるが、実物見てみると意外な印象になるかも。
完成は3週間ほど。
楽しみである。
スポンサーサイト