fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

リーガルクラシック(コードバン)の手入れ

オークションで手に入れたリーガルクラシック(コードバン)の手入れを開始

20230429144323119.jpeg

アッパーに致命的なダメージはないが、深く大きく白いシワは気になるところ。

白くなっているのは、屈曲によって寝かせていたコードバンの繊維が起きているから。

コードバンはカーフのようなすべすべした銀面を持たない。

大雑把に言えば、農耕馬の尻の革の銀面と床面を削って出てくるのがコードバン層。

出てきたコードバン層はヌバック状に起毛している。

これにオイルを入れて圧をかけて起毛した繊維を寝かしてできたのがコードバン。

屈曲部分はオイルが抜けてきて繊維が起き上がり白くなる。

だから油分を入れて再び寝かしつければよいのだ。

今までにも何度か実行しているが、今回使ったのはコレ

202305051618259bc.jpeg

まずは

20230505161829dbe.jpeg

ブートブラックのトゥーフェイスローションでササっとクリーニング

次に

20230505161829bff.jpeg

タピールのレーダーオイルを塗って保革、そして古いクリームを落とす。

靴に表面にオイルを塗ると、古いクリームが浮き上がってくる。

それを布で拭くと結構取れる。

さらに

20230505161831ae6.jpeg

マスタングペーストを全体に塗りまくり、

20230505161832b51.jpeg

シワ部分を押し込むようにかっさ棒を動かす。

起毛状の繊維を寝かすのだ。

マスタングペーストでベタベタなので拭き上げると、古いクリームがまだ残っていることがわかる。

こんな感じになった。

20230505161823a5e.jpeg
   ⬇️
202305051618239b6.jpeg

シワが落ち着いた。無色の油を入れただけなのに色が濃くなった。

全体的にはこうなった。

20230505161820500.jpeg

202304291443230f2.jpeg
      ⬇️
202305051618204ee.jpeg

20230429144320a02.jpeg
      ⬇️
20230505161817036.jpeg

ついでに塗装が剥げて汚いバックルは

2023042914432538b.jpeg
      ⬇️
20230505161837b6b.jpeg
20230505161834730.jpeg

こうなった。爪でこさいだ(方言=擦って取り除いた)だけ。


さて、あとはソールのリペアとアッパーの仕上げだけだな‼️

スポンサーサイト



 靴の手入れ

0 Comments

Leave a comment