3日間の京都行で履いた靴はオールデン・ポストマン1足のみ!
靴好きの皆さんから見たら言語道断、殺靴行為と言われても仕方がない。
でも荷物が増えるのが嫌だったので仕方がない。
3日間頑張ったオールデン。こんなに汚くなった。
(サムネイルをクリックして拡大するとよくわかる)


埃まみれで汚れがつき、かなりくたびれている。
酷使され疲れ果てたこの靴の労をねぎらうため、綺麗に手入れをすることにした。

まずはシューレースをとる。 タンの部分もこんなに汚い。

ブラシで埃をとる。 左:ブラシ後 右:ブラシ前
ステインリムーバーで汚れを落とす。
ステインリムーバーは、色が落ちるとか革が痛むとか言われるが、そんなにひどくはない。
むしろ汚れが落ちてすっきりすると思う。
布にしっかりとしみ込ませて、軽く(押さえずに)なでるようにして拭けば大丈夫。
アッパーの汚れをとり、そのままコバも拭く。

アッパーがすっきりしたところで、今回は「タピール」の「レーダー・フレーゲ(ローション)」を使用。
布に十分しみ込ませて素早く塗り広げる。
このローションは、のんびり塗ると白いムラができ、後で拭きとるのが大変。
だから薄く素早く塗るようにしている。
ローションを塗った後ブラシを全体にかけ、布で力をあまり入れずに拭いていく。
そして今回、京都で買った「タピール」の「レーダーバルサム」をつま先に塗り、布で磨く。

布ではなくて指で塗った。このワックス、体温ですぐに溶けるので塗りやすい。
そして仕上げに登場するのがこれ。

破れた靴下。
自分は他人に比べて、思ったよりも早く指に穴があいたり、肉球部分が擦れたりする。
(ちなみに画像で見えている指は足ではなくて手)
もったいなくて仕方がない。
そしてこれらの靴下に与えた第2の人生が「靴磨きの仕上げ」である。
靴を左手に持って、右手に装着したリサイクルソックスでつま先から包み込むように磨く。

で、手入れ完了。

とっても綺麗になりました。
ごくろうさん。ゆっくり休んでください。
靴好きの皆さんから見たら言語道断、殺靴行為と言われても仕方がない。
でも荷物が増えるのが嫌だったので仕方がない。
3日間頑張ったオールデン。こんなに汚くなった。
(サムネイルをクリックして拡大するとよくわかる)




埃まみれで汚れがつき、かなりくたびれている。
酷使され疲れ果てたこの靴の労をねぎらうため、綺麗に手入れをすることにした。


まずはシューレースをとる。 タンの部分もこんなに汚い。


ブラシで埃をとる。 左:ブラシ後 右:ブラシ前
ステインリムーバーで汚れを落とす。
ステインリムーバーは、色が落ちるとか革が痛むとか言われるが、そんなにひどくはない。
むしろ汚れが落ちてすっきりすると思う。
布にしっかりとしみ込ませて、軽く(押さえずに)なでるようにして拭けば大丈夫。
アッパーの汚れをとり、そのままコバも拭く。

アッパーがすっきりしたところで、今回は「タピール」の「レーダー・フレーゲ(ローション)」を使用。
布に十分しみ込ませて素早く塗り広げる。
このローションは、のんびり塗ると白いムラができ、後で拭きとるのが大変。
だから薄く素早く塗るようにしている。
ローションを塗った後ブラシを全体にかけ、布で力をあまり入れずに拭いていく。
そして今回、京都で買った「タピール」の「レーダーバルサム」をつま先に塗り、布で磨く。

布ではなくて指で塗った。このワックス、体温ですぐに溶けるので塗りやすい。
そして仕上げに登場するのがこれ。

破れた靴下。
自分は他人に比べて、思ったよりも早く指に穴があいたり、肉球部分が擦れたりする。
(ちなみに画像で見えている指は足ではなくて手)
もったいなくて仕方がない。
そしてこれらの靴下に与えた第2の人生が「靴磨きの仕上げ」である。
靴を左手に持って、右手に装着したリサイクルソックスでつま先から包み込むように磨く。

で、手入れ完了。

とっても綺麗になりました。
ごくろうさん。ゆっくり休んでください。
スポンサーサイト