fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

コードバン 磨く

コードバン。
高級皮革として知られている。
ALDEN、アレンエドモンズなどのアメリカ靴だけでなく、さまざまなシュー・メーカーがコードバンを使った靴を出している。
靴に全く詳しくない友人や同僚でも、コードバンの靴を見ると「いい靴ですねえ」と言ってくれるくらい革の雰囲気がいい。

現在私が持っているコードバンの靴は2足。
以前はALDENやアレン、カルミナなどのコードバンを持っていたが、意外にデリケートな性質に嫌気がさしたのと、嗜好が英国靴に向かってしまったことなどで手放してしまった。
そして今、再びコードバンと米国靴に気持ちが向かっている。

天気もいいので、宮城興業製のコードバンプレーントゥの手入れをしてみた。

手入れに使ったのはこれ。

ヴァージンサプリメントワックス

新喜皮革の「ヴァージン・サプリメント・ワックス」
この靴に使われているコードバンが新喜皮革製なので、いつもこれを使っている。
ツヤだしというよりは、保革の方に重点を置いたものだと思う。

手入れ前
ノーフラッシュ手入れ前

いらない布を水に濡らして固く絞り、表面を拭く。
ワックスを指で塗り込んでいく。
このワックスは体温で柔らかくなり伸びがいいので、本当に少量でOK。瓶の中身が全然減らない。
しばらくおいた後布でふき取り、ネル生地で磨く。

手入れ後
ノーフラッシュ手入れ後

この画像じゃわかりにくいか?
拡大すると違いがわかる。

コードバンが人気の理由は
◎ 何とも言えない艶
◎ 履き心地(足への当たりが明らかに他の皮革とちがう)
だとおもうが、
「コードバンは磨けば必ず応えてくれる」
というのもこの革の人気の理由として挙げていいのではないだろうか。

ちなみにこの
「ヴァージン・サプリメント・ワックス」
現在は販売されていない。
なぜやめたのかわからない。
こういう商品は作り続けていかなければいけないと思うのだが、諸般の事情によるものだろうか。
ただ、このワックスを買った地元の店では、詰め替え用を売ってくれる。
これで安心。
だが、しばらくは詰め替える必要はないと思う。
スポンサーサイト



 靴について

6 Comments

なおけんた  

Re: No title

私、ステインリムーバーも持っているのですが、若い頃はオールデンのコードバンをステインリムーバーで汚れ落とししてました。
今思えば結構怖いもの知らずでしたが、さすがに今はコードバンにリムーバーは使いません。
それに比べると水のほうがよっぽど安心です。
触ってみて「わずかにしっとりしているかな」ぐらいの状態の布で全体を拭いています。
一部分だけ湿らせると水ぶくれになるかもしれませんが、これなら「拭く即乾く」ような感じなのでたぶん大丈夫ですよ。

> 水染めのコードバンというのは、本当にみずみずしい光沢を放つのですね。
> お手入れが上手だからこそだとは思いますが。
> 私は、怖くてお手入れのときに水を使えません(笑)

2013/02/04 (Mon) 13:44 | REPLY |   

じーふー  

No title

水染めのコードバンというのは、本当にみずみずしい光沢を放つのですね。
お手入れが上手だからこそだとは思いますが。
私は、怖くてお手入れのときに水を使えません(笑)

2013/02/04 (Mon) 10:51 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title

お褒めの言葉ありがとうございます。

新喜製のコードバンはさらにデリケートなんですね。
とりあえず、コードバンには水は使わない主義なので(怖くて)、何とか大丈夫ですかね。
コードバンについては鏡面仕上げには挑戦しないつもりです。素人でもそれなりに輝いてくれますので。
鏡面仕上げしたいときはプロに任せます…。

> 宮城の使っているコードバンは新喜製ですね。
> 靴磨きのプロの方に伺いましたが、
> ホーウィン等その他のタンナーのものと比べて、
> 磨く際の水分の取り扱いが非常に難しとおっしゃっていました。
>
> なおけんたさんのものは、サムネイルでもわかるくらい
> よく光っていますね。
> 僕はいつもノワールのニュートラルで軽く磨くに留めています(’・ω・)

2013/01/31 (Thu) 06:57 | REPLY |   

それ僕  

No title

宮城の使っているコードバンは新喜製ですね。
靴磨きのプロの方に伺いましたが、
ホーウィン等その他のタンナーのものと比べて、
磨く際の水分の取り扱いが非常に難しとおっしゃっていました。

なおけんたさんのものは、サムネイルでもわかるくらい
よく光っていますね。
僕はいつもノワールのニュートラルで軽く磨くに留めています(’・ω・)

2013/01/30 (Wed) 22:01 | EDIT | REPLY |   

なおけんた  

No title

私、右足の方が左足よりも僅かに長く甲が高いので、左右でサイズを変えて注文しました。また、右足のラストの甲に少し革を盛りました。
出来上がりは、左足はバッチリ。右足は履き口周りは緩くはありませんでしたが、全長が少し長く、甲が少し緩い感じがしました。
それで、ロゴ入りの中敷きを剥がし、革で作った自作の中敷き(フルソック仕様)を貼り付け、ロゴ入り中敷きを最後に貼り付けて調整しました。今ではばっちりです。

宮城興業のパターンオーダーで足合わせをするゲージ靴は、柔らかすぎて、いまいちサイズ感がわかりにくい気がします。それが出来上がりに微妙に影響するのではないかなと思っています。

2013/01/28 (Mon) 20:48 | EDIT | REPLY |   

みきお  

宮城興業、一足持ってます。国産キップですが。
ちなみにフィット感はいかがでしょうか?こちらは履き口周りが緩いので気にはなってるんですが、よろしければ教えていただけないでしょうか?

2013/01/28 (Mon) 18:55 | REPLY |   

Leave a comment