fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

山幸 オリジナル登山靴と防水処理

吉祥寺駅のすぐ近くにあるアウトドアショップ「山幸(やまこう)」。
この店のオリジナル登山靴を買った。

P1030476 (777x800) P1030478 (800x642)
P1030483 (800x600) P1030481 (800x600)
今となっては時代遅れのオールレザー。
ゴアテックスもついていないし、重くて固い。
アウトソールが糸で縫われているので底の張替ができる。
重厚なつくりだが、この手の登山靴としてはすっきりしている方ではないだろうか。
機能的ではないがこういうのが好きだ。

価格が驚くほど安く、16,000円で釣りがくる。
奈良のお年を召された職人さんが作っているそうで、いつまで生産が続けられるかわからないそうだ。

店のオッチャン的な店主が、的確かつ元気よくアドバイスしてくれながらサイズを選んだ。
基本、登山に使うのだが、街履きにしている人もいるそうだ。
街でブーツとして履くのも確かにかっこいいが、登山靴なのでソールが固い。
曲がらない。
街履きとしては厳しいだろう。
そうとう履き慣らしていかないとね。
一石二鳥は難しい。

防水性がないので、防水処理が必要である。
勧められたのがこれ。

P1030504 (800x600)

右の「リキシーム」という目止め材を縫い目に塗り、縫い目からの水の侵入を防ぐ。
そして、左の「コロニル ナノクリーム」という防水&保革クリームを全体に擦り込むのだ。

P1030496 (800x544) P1030498 (800x600)
① まずはマスキングテープを貼る。     ②アイスクリームのさじでリキシームを丁寧に塗る

P1030503 (800x600)
1度塗って1時間待ち、2度目を塗って1時間待ち、3度目を塗って1日置く。

P1030597 (800x600) P1030611 (800x600) P1030600 (800x600) ゴム状の膜が縫い目を覆った。

そして次は「ナノクリーム」を手で全体に擦り込む。
さらに1日置いてブラッシング。
ハイ完成。

P1030599 (800x600) P1030598 (800x600)

マスキングテープのおかげで、リキシームがアッパーにつかなくてよかった。
コバに垂れたリキシームはすぐにティッシュで拭きあげ、我ながらきれいに仕上がった。
見た目はあんまり変わらないが、準備は万端。
しかし、この靴の山デビューはいつになるのだろうか…。





スポンサーサイト



 靴について

2 Comments

なおけんた  

No title

リキシームは破れたテントの補修用にも使われるくらいですから、防水には威力を発揮するのでしょうね。
登山という過酷な状況(特に雪は雨より浸水しやすいようです)で靴の内部を守るためには、防水機能は重要なんでしょう。

2014/01/17 (Fri) 10:51 | EDIT | REPLY |   

musselwhite  

No title

こんにちは。

>リキシーム、コロニル ナノクリーム
これらは、冬用のブーツなどに良いかも知れませんね。
ビブラムやコマンドソールなどは縫い目がモロダシですからね(笑)

良いものを教えて頂きました。

2014/01/17 (Fri) 10:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment