リーガルコーポレーションのブランド「シェットランドフォックス」の「スペイサイド」

グッドイヤーウエルト製法で作られたスニーカーは結構珍しい。
なぜなら、スニーカーは柔らかさと履きやすさと軽さが身上だからだ。
スニーカーの語源を調べてみたら
「語源としては英語の"Sneak"(忍び寄る)から派生している。靴底の堅い革靴と違い、柔らかい素材でできたスニーカーを履けば、後ろから音をたてず静かに忍び寄ることができるということから名付けられた」
なるほど、センスのあるネーミング。
グッドイヤー製法の靴は、その製法上、重く、硬くなる場合が多い。
だからスニーカーには向いていない製法だと思う。
セメント製法、縫うにしてもマッケイなら柔らかいが・・・。

以前、グッドイヤーのスニーカーをYANKOやエトスクラブで見たことがある。
エトスクラブは実際に履いていた。
やはり固く、スニーカーにしては辛かった。
ところが、この靴は柔らかい、軽い(グッドイヤーにしては)・・・スニーカーなのだ。
アッパーが足全体を包み込む履き心地。
素材をいろいろと吟味し、木型や作り方を工夫しているのだろう。
アッパーのトゥと踵の部分の革は、起毛した革にわざわざワックスを入れていて、独特の風合いがある。
実は以前から目をつけていたのだが、スニーカーにしては価格が高かった。
東京のシェットランドフォックス日比谷店で、セール品を1足だけ見たが、サイズが大きすぎて断念。
すでにセールで売れてしまったのだろうか。
ところが、地元のデパートで各サイズがセールで売り出されていた。
このデパートではこの靴は販売されていなかったのに、セール品が突然店頭に現れたのだ。
全国から流れてきたのか?
東京にないものが、地方にあるという珍現象。
さっそくサイズを合わせて買ってしまった。
意外に大振りにできていて、なんとサイズ8(しかもカジュアルソックスで)でOKだった。
オールデンでは9D、ロイドでも9Eなのに・・・・・。
自分にとっては初めてのグッドイヤー製のスニーカー(本来の意味での)である。
安く購入できてラッキーだった。


グッドイヤーウエルト製法で作られたスニーカーは結構珍しい。
なぜなら、スニーカーは柔らかさと履きやすさと軽さが身上だからだ。
スニーカーの語源を調べてみたら
「語源としては英語の"Sneak"(忍び寄る)から派生している。靴底の堅い革靴と違い、柔らかい素材でできたスニーカーを履けば、後ろから音をたてず静かに忍び寄ることができるということから名付けられた」
なるほど、センスのあるネーミング。
グッドイヤー製法の靴は、その製法上、重く、硬くなる場合が多い。
だからスニーカーには向いていない製法だと思う。
セメント製法、縫うにしてもマッケイなら柔らかいが・・・。


以前、グッドイヤーのスニーカーをYANKOやエトスクラブで見たことがある。
エトスクラブは実際に履いていた。
やはり固く、スニーカーにしては辛かった。
ところが、この靴は柔らかい、軽い(グッドイヤーにしては)・・・スニーカーなのだ。
アッパーが足全体を包み込む履き心地。
素材をいろいろと吟味し、木型や作り方を工夫しているのだろう。
アッパーのトゥと踵の部分の革は、起毛した革にわざわざワックスを入れていて、独特の風合いがある。
実は以前から目をつけていたのだが、スニーカーにしては価格が高かった。
東京のシェットランドフォックス日比谷店で、セール品を1足だけ見たが、サイズが大きすぎて断念。
すでにセールで売れてしまったのだろうか。
ところが、地元のデパートで各サイズがセールで売り出されていた。
このデパートではこの靴は販売されていなかったのに、セール品が突然店頭に現れたのだ。
全国から流れてきたのか?
東京にないものが、地方にあるという珍現象。
さっそくサイズを合わせて買ってしまった。
意外に大振りにできていて、なんとサイズ8(しかもカジュアルソックスで)でOKだった。
オールデンでは9D、ロイドでも9Eなのに・・・・・。
自分にとっては初めてのグッドイヤー製のスニーカー(本来の意味での)である。
安く購入できてラッキーだった。

スポンサーサイト