fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

やってしまった・・・

朝、職場の玄関から入ろうとしたときに靴の先っぽをぶつけた。
何にあたったのかわからないくらい障害物は見当たらなかった。
歩行に際して自分の足が思ったほど上がらず、ちょっとした凹凸にぶつけたしまったのは明らか。
歳を感じる瞬間である。

しかし、歳を感じるどころではなかった。
まず、心配なのは「靴」である。

ぶつけたのはこの靴

oe全体

「hand sewn welted boot maker o.e」

つま先はこうなっていた・・・・

oe割れた大 oe割れた中
oe割れた小

幸いにもアッパーは傷めていなかった。
ウエルト式の靴は、コバが張っている分、コバが障害物を防いでくれるのだ。
が、おかげでご覧の通りコバがパックリ。

そもそもここは過去にリペアした箇所である。

oeソール oeソールアップ

レザーソールのつま先部分がすり減ってきたので、革を貼ってもらったのだ。
しかし、今回の事故で、張り付けた革が少しはがれただけでなく、本来のソールのコバが一部欠けてしまっている。

このまま履き続けたら、ますます剥がれていくだろう。
つま先のコバもどんどん割れていくかもしれない。

この場合、どのようなリペアをすればよいのか。
欠けた部分を何とかしないといけない。

欠けた部分を革で埋めるにはあまりに小さい。
パテか補修用ゴムで埋めるか?
埋めた後に革を貼るか、ラバーを貼るか、それともスチールを装着するか・・・。
でもあんまり高価なリペアもね・・・・。
耐久性や見栄えなども考えて・・・・。

少しじっくりと考えてみようと思う。

いろいろな人の意見を参考にしながら、この靴のこの状態にとって最適なリペアを選択しようと思う。

いろいろな人の意見を参考にしながら・・・

いろいろな人の意見を参考にしながら・・・・・・

いろいろな人の意見を参考にしながら・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・よろしくお願いします。
スポンサーサイト



 靴について

8 Comments

なおけんた  

Re: No title

革好きさん

コーキング剤魅力的ですが、素人には材料コストやらコツやらでハードルが高そうな気がしてきました。身近な材料でチャレンジ(しかも失敗してもやり直せる)してみようと思います。乞うご期待。


> 色自体は黒、白、赤(煉瓦色)、黄、青があれば
> 大抵の色は作れます。
>
> 問題はコバの染色に使われている溶剤と同系か、それより弱い溶剤を使っている塗料を見つける事ですかね…
>
> 色は完全に合わなくとも
> 毛先のバラけた筆を用いて、周りに散らすように仕上げれば分かりにくくできますよ(^^)

2014/05/04 (Sun) 13:36 | REPLY |   

革好き  

No title

色自体は黒、白、赤(煉瓦色)、黄、青があれば
大抵の色は作れます。

問題はコバの染色に使われている溶剤と同系か、それより弱い溶剤を使っている塗料を見つける事ですかね…

色は完全に合わなくとも
毛先のバラけた筆を用いて、周りに散らすように仕上げれば分かりにくくできますよ(^^)

2014/05/03 (Sat) 22:12 | EDIT | REPLY |   

なおけんた  

Re:#447

ありがとうございます。
実は私、いろいろいじって失敗したケースもたくさんあります。
プロに頼むのも一つの道(というか正しい道)ですかねえ。

2014/05/03 (Sat) 15:10 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title

革好きさん

コーキング剤ですか。

うまくできたとして、あとは色の問題でしょうね。
完全な黒ではないし、茶でもないし、色合わせがうまくいかないと目立ってしまうし、
素人には難しいかもしれませんねえ。

2014/05/03 (Sat) 15:05 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/05/03 (Sat) 08:32 | REPLY |   

革好き  

No title

あららら…
やっちゃいましたねf^_^;
柔軟性を求めるなら
欠けた部分にコーキング剤という手もあります

自分は塗装屋なので
どんなコバの色にでも
調色できますよ~(^^)

2014/05/02 (Fri) 23:11 | EDIT | REPLY |   

-  

No title

みきおさん

やっぱパテですかね。
自分でやってみるのも一興ですね。
お気に入りの靴なので失敗はしたくないですねえ。
やるとすれば慎重に丁寧にやりたいですね。

2014/05/02 (Fri) 21:16 | EDIT | REPLY |   

みきお  

革用接着剤で閉じる
その後パテで埋め、600番の紙やすりで仕上げ、コバインクで仕上げる

安価です(笑)!

2014/05/02 (Fri) 20:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment