fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

フローシャイムの年代判定法、新たな絞り込みの基準


正直驚いている。

自分の持つ、たった2つのフローシャイム・インペリアル。

P1030905 (456x640)

これらの靴の「違い」から生まれた疑問が、たくさんの靴好きの方々の様々な意見・検証・考察を呼ぶことになった。
おかげで、フローシャイムに関する年代判定の「絞り込み」に新たな基準が作られたような気がする。

今まで自分が知っていた年代判別方法は、


① Vクリートが外側についているのは70年代前半まで(だったかな?)

② ライニングの2ケタのアルファベットが製造月/製造年(下一桁)を表す。

③ 羽根のラインが丸っこいのは60年代(だったかな?)
     ・・・・ぐらいである。しかもアバウト。


ところが、これにライニングの記号数字その他の新たな基準が加わった。

みなさんの意見をまとめると
(自分は知識も経験もインペリアルの数も不十分なので、人の意見をまとめることしかできません(笑))

(1) ライニングの数字の色は「黒」(刻印含む)→「青」→「白」の順で新しくなる。

(2) グレインレザーのインペリアルでは、70年か71年には白文字が登場。

(3) 6桁の数字が6から始まれば70年代以降の可能性。ただし、60年代末期の可能性もあり。

(4) インペリアルクオリティ(緑小窓・筆記体ロゴ)が86年までであるとすれば、この仕様なら「H」「I」「J」は80年代ではありえず、70年代以前のものである。

(5) ただし、コードバンモデルについては、80年代まで黒字の記号数字である。

(6) ソールの色は、70年代製は色が薄く、80年代製は色が濃い。


以上(1)~(6)と先の①~③の基準を駆使すれば、フローシャイム・インペリアルの年代判定はかなり絞り込めるのではないだろうか。

意見交換の中で、さまざまなインペリアル、なんと数字が手書きのものまで紹介された。
フローシャイム好きって本当に多いんだな。

自分の周りに古靴が好きな人はいない。
必然的に、古靴についての(いや、靴についての)話なんか、日常の会話ではできない。
お店のスタッフと話すときくらいである。

だからこそ、こういうブログやそれに寄せられるコメントが楽しいのである。
コメントを寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。
スポンサーサイト



 靴について

19 Comments

いち  

To なおけんたさん

Instagramにてメッセージ送らせていただきました。私のアカウントは「issey1987」です。

長いことログインしてなかったので見た感じはスパムアカウントなのが恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

2023/02/07 (Tue) 13:52 | REPLY |   

なおけんた  

Re: To なおけんたさん

いちさん

> 有名サイトのvcleatのDavidさんに聞いて見たところ、写真を送ってくれとのことで、まとめたものを返送して回答待ちです。
> なおけんたさんにも画像を是非見ていただきたいです。どうやって送信すればよろしいでしょうか?
> ※自分も70年代までのものなのかなと当たりはつけているのですが、よくよく見てみると細かい所に作りの粗さがあります。(ピンキングの揃いが悪く、穴径が少し大きい)

Davidさんの見解、面白そうですね。
私なんぞが見ても判定なんてできないと思いますけど、画像は見てみたいですね。
私のインスタのアカウントが「naokenta_sp」なんですが、このアカウントで私のページのを見て、私のプロフィール画面で「メッセージ」に画像を送ってもらうという手がありますが、どうでしょうか?

2023/02/06 (Mon) 18:24 | REPLY |   

いち  

To なおけんたさん

有名サイトのvcleatのDavidさんに聞いて見たところ、写真を送ってくれとのことで、まとめたものを返送して回答待ちです。

なおけんたさんにも画像を是非見ていただきたいです。どうやって送信すればよろしいでしょうか?

※自分も70年代までのものなのかなと当たりはつけているのですが、よくよく見てみると細かい所に作りの粗さがあります。(ピンキングの揃いが悪く、穴径が少し大きい)

2023/02/06 (Mon) 17:12 | REPLY |   

なおけんた  

Re: 突然のコメント失礼します。

いちさん
> 突然失礼します。いちと申します。
> フローシャイムのケンムーアの年代判別方法について、お聞きしたいことがあります。自分の買ったケンムーアには
> E 8 1/2 033061 29
> 93602
> としか書かれておらず、アルファベットを用いた推定法が使えないので製造年が分からず、困っています。
> ウィズ表記が先に来ているのでカナダ製?くらいしか分からないのです。また、
>
> ・タン裏は革張り
> ・敷革に筆記体で「imperial」のみ(imperial qualityではないのです)
> ・緑の小窓には「FLORSHEIM IMPERIAL」
> ・トップリフトは交換されているのか、穴あきのGOOD YEAR
> 以上なんですが、このケンムーアはいつごろ製造されたものか、おわかりでしたらご返信いただけるととても嬉しいです。
> よろしくお願いいたします。
> いち

はじめまして
実際に画像を見てみないとなんとも言えませんが、ウィズ表記が先にあるのであればカナダ製でしょうね。
年代については私はアメリカ製しかわかりません。
ただ、フローシャイムに限らず、アメリカ靴はライニングの文字が刻印だと60年代以前(70s初頭まで)である場合が多いです。
ペイントなら70s半ば以降。オイルショックなどの不景気の前と後でアメリカ靴の品質が変わるのとリンクしているかのようです。
カナダがアメリカと同じかどうかはわかりませんが、少なくとも刻印ならば割と古いと思いますが・・・これくらいしかわかりません。すいません。

2023/02/02 (Thu) 20:35 | REPLY |   

いち  

突然のコメント失礼します。

突然失礼します。いちと申します。

フローシャイムのケンムーアの年代判別方法について、お聞きしたいことがあります。自分の買ったケンムーアには

E 8 1/2 033061 29
93602

としか書かれておらず、アルファベットを用いた推定法が使えないので製造年が分からず、困っています。

ウィズ表記が先に来ているのでカナダ製?くらいしか分からないのです。また、

・タン裏は革張り
・敷革に筆記体で「imperial」のみ(imperial qualityではないのです)
・緑の小窓には「FLORSHEIM IMPERIAL」
・トップリフトは交換されているのか、穴あきのGOOD YEAR

以上なんですが、このケンムーアはいつごろ製造されたものか、おわかりでしたらご返信いただけるととても嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
いち

2023/02/01 (Wed) 13:33 | REPLY |   

Mi  

訂正

>>ということは、私のコードバン(元ゴルフシューズ)は
>>「KH」の刻印ですから、
>>67年製なんですかね。

はい、それでいいのではないかと思います。

あと、訂正ですが、黒Kenmoorは刻印のあと白ペイントではなく青ペイントですね、
大変失礼をいたしました。

2014/06/13 (Fri) 11:07 | EDIT | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title

Miさん

>
>
> 印字の変遷についてですが(インペリアルラインに限り)
>
> 70年か71年までは
> 黒、鉛、焼き印風などありますが、ざっくり黒系で刻印
> それ以降は
> 茶色、黒のインペリアルは白ペイント
> コードバンは濃青ペイント
> ということのようですがいかがでしょうか。
>

ということは、私のコードバン(元ゴルフシューズ)は
「KH」の刻印ですから、
67年製なんですかね。

2014/06/12 (Thu) 21:35 | REPLY |   

Mi  

No title

ざっと手持ちのインペリアルと、皆さん所有のインペリアルを比べて検討してみました。

印字の変遷についてですが(インペリアルラインに限り)

70年か71年までは
黒、鉛、焼き印風などありますが、ざっくり黒系で刻印
それ以降は
茶色、黒のインペリアルは白ペイント
コードバンは濃青ペイント
ということのようですがいかがでしょうか。

残る57-62年製と67-72年製の判別方法は例の羽根の形かなぁと思っていましが、
残念ながら丸はねの現物を手に取ったことがありません…
写真だと角度によってわかりにくいですし、
紐を通す穴の位置が微妙に違うと錯覚してしまう感じもします。

2014/06/12 (Thu) 10:58 | EDIT | REPLY |   

Mi  

No title

おお、皆さん盛り上がっていますね!

印字についての補足なんですが、手で撫でてみるとわかりやすいですが、
刻印のものと印刷のものがあります。
フローシャイムに限らず、アメリカ古靴では一般的に刻印のものは60年代くらいまでのようです。
これに対して印刷とかハンコ押しのようなものは全時代共通です。
インペリアルの年代判定のさい、印字の色とともにこの辺りも検討すると、
より正確に判定できるかもしれません。

それから、1910年代くらいからのフローシャイムを見てきましたが、
手書きライニングは初見です、凄いですね!
1950年代フローシャイム通常ラインでは見られないので、
インペリアルラインのごく初期のものということなんでしょうか。
例の羽根の形が丸かストレートかの違いと関連性があるのかも?

2014/06/11 (Wed) 15:44 | EDIT | REPLY |   

rossimania  

No title

取り急ぎ、手書きライニングのプレーントゥをアップしてみました。何らかの参考となれば幸いです。http://ameblo.jp/rossimania/entry-11875761016.html

2014/06/11 (Wed) 00:34 | EDIT | REPLY |   

europeanblend  

No title

なおけんたさん

>おりっちさんの靴の印字,私にも青に見えました。
>おりっちさんも認めておられますので,印字の色に関
>してはここで挙げていても大丈夫と思いますよ。

そのようですね、安心しました(^^ゞ
6桁番号の謎、印字色の変遷については引き続き
検証して行きます。

それにしても、Imperial Kenmoorの歴史が動いた気がします。

また、早速まとめて頂いて感謝致します。


>rossimaniaさん、

お手持ちの手書きインペリアルですが、例の年代表記
の部分どうなっていますでしょうか?
おそらく アルファベット+7、8、9 だと思うのですが。お教えいただけると幸いです。

2014/06/11 (Wed) 00:08 | REPLY |   

なおけんた  

Re: タイトルなし

rossimaniaさん

> 目からウロコの新しい法則がたくさん出てきましたね!自分も多くないペアを引っ張りだして見てみます。

まさに目からウロコです。たくさんの方々からたくさんの情報をいただけるのはとてもいいですね。

> 実は私も手書きシリアルのインペリアルプレーントウを持っており、古いものとは思ってたのですがネットには情報がなく、これから年代の特定が進むことを期待しています。

手書きナンバーのフローシャイム,巷では全然見たことなかったのに,一度登場すると出てくるものですね。すごいものを持っていらっしゃる。


> なお、ベロ裏がフェルトか革かもひとつの年代判定基準になりえるでしょうか?所有の1ペアのみ(86年と推定)が革です。

自分のフローシャイムのベロ裏は革なので,フェルトの方が古いのでしょうか。法則性が見つかるといいですね。

2014/06/10 (Tue) 12:24 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title



europeanblendさん

おりっちさんの靴の印字,私にも青に見えました。
おりっちさんも認めておられますので,印字の色に関してはここで挙げていても大丈夫と思いますよ。

> なおけんたさん
>
> この印字の色に関してはちょっと待って下さい(^^ゞ
> 基本的にはレギュラーラインの話なので、インペリアル
> にあてはまるかどうか分からないので...
>
> おりっちさんのご指摘で、いろいろひっくり返る可能性があります。

2014/06/10 (Tue) 12:19 | REPLY |   

なおけんた  

Re: タイトルなし

電池さん

共通の話題,共通の目的に向かって多くの人々が叡智を結集して新たな基準ができるといいですね。はっきり言って私は協力できるほどのものは持ち合わせておりませんが,すごく楽しみです。


> これだけ議論が進むのもインターネットのおかげですね。せっかくここまで議論が進んでいるので是非みんなで通し番号の年代判別との関連を暴きたいですね。
>
> 少量ですができる限り情報を提供できればと考えています。
> これからもよろしくお願いします。

2014/06/10 (Tue) 12:16 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title

Shoesadictさん

膨大な(おそらく)データの分析結果を心から楽しみにしております(笑)。
私から見ると全然気色悪くありませんよ。


> 私も、オークションで見かけたKenmoorの印字のデータをExcelファイルで記録しているので、データ蓄積後に分析をかけようと思っています。
> (傍目から見ると気色の悪い趣味ですよね 笑)

2014/06/10 (Tue) 12:12 | REPLY |   

rossimania  

目からウロコの新しい法則がたくさん出てきましたね!自分も多くないペアを引っ張りだして見てみます。もっともヒール換えたりして普段履きしてますので買った当時の写真も見返しながら、になりますが…。
実は私も手書きシリアルのインペリアルプレーントウを持っており、古いものとは思ってたのですがネットには情報がなく、これから年代の特定が進むことを期待しています。

なお、ベロ裏がフェルトか革かもひとつの年代判定基準になりえるでしょうか?所有の1ペアのみ(86年と推定)が革です。

2014/06/10 (Tue) 00:13 | EDIT | REPLY |   

europeanblend  

No title

なおけんたさん

この印字の色に関してはちょっと待って下さい(^^ゞ
基本的にはレギュラーラインの話なので、インペリアル
にあてはまるかどうか分からないので...

おりっちさんのご指摘で、いろいろひっくり返る可能性があります。

2014/06/09 (Mon) 23:38 | REPLY |   

電池  

お久しぶりです。

これだけ議論が進むのもインターネットのおかげですね。せっかくここまで議論が進んでいるので是非みんなで通し番号の年代判別との関連を暴きたいですね。

少量ですができる限り情報を提供できればと考えています。
これからもよろしくお願いします。

2014/06/09 (Mon) 23:23 | EDIT | REPLY |   

Shoesadict  

No title

こんばんは。
ここ最近、古靴好きの皆さんの情報交換が進んでいるので、心躍る毎日を過ごしています。
特に、なおけんたさんのブログは議論が活発ですので、貴重な場を提供して下さっていることに感謝しています。
それにしても、世の中には古靴好きで色々と研究なさっている方は多いのだと実感させられました。

私も、オークションで見かけたKenmoorの印字のデータをExcelファイルで記録しているので、データ蓄積後に分析をかけようと思っています。
(傍目から見ると気色の悪い趣味ですよね 笑)

2014/06/09 (Mon) 23:17 | REPLY |   

Leave a comment