fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

Nettleton 中敷きとライニング表記の関連

Nettleton の年代について、
ライニング表記のサイズの下の「B3」「I3」「K0」などの「アルファベット+数字」が気になる、との指摘があった。
なるほど、フローシャイムもアルファベットで表記していたし・・・・ということで少し調べてみた。

ne b1 (640x480) ne b2 (640x480)
ne d2


自分が持つNettletonは少ないので、オークションなどで出ているものを非常に大雑把に分類してみた。
Nettleton はいろいろなラインがあって混乱するので、中敷きのロゴの種類で3つに絞り、それぞれがどのような表記になっているかを調べた。
中敷きの種類によって年代の古い、新しいが漠然と判別できるという前提のもとである。
「Traditionals」は古く(70年代?)、「職人ロゴ」は比較的新しい(70年代~80年代)。

調査票

ん~、なんだかすっきりしない。
この調査から分かったことは

①職人ロゴの個体は「アルファベット+数字」が多く、それらはすべて「HEEL」が表記されている。しかし、「数字のみ」も比較的高い割合で存在する。また、職人ロゴの個体に「数字なし」は存在しない。
②「Traditionals」ロゴの個体は「数字なし」が多いが、「アルファベット+数字」も比較的高い割合で存在する。
③「片足のみNettleton」ロゴの個体(Traditionals同様、羽根にクロスステッチ有)は「アルファベット+数字」しか存在しない。

これらの結果から考えられることは
A:古い個体には、サイズ表記の下の数字がない。
B:新しい個体ほど、「アルファベット+数字」表記になる。
C:ざっと、古い順に「数字なし」→「数字のみ」→「アルファベット+数字」ではないか。
D:「HEEL」表記は、年代とはあまり関係ないのではないか。

「HEEL」表記については、古い個体の一部と新しい個体のすべてに見られることから、次のような仮説を立ててみた。
 【Nettletonは複数の工場で作られていた。】
 【そのうちの一つで作られたものに「HEEL」表記がある。】
 【80年代には業績が悪化し、工場が閉鎖され、最後に残ったのが「HEEL」表記をする工場だった。」

現段階の自分なりの結論としては、
「職人ロゴ」&「アルファベット+数字」&「HEEL表記」の組み合わせが最も新しい個体。
「Traditionalsロゴ」&「数字なし」の組み合わせは少なくとも70年代の個体(それ以前はわからない)。
「職人ロゴ」でも70年代(おそらく後半)の個体はありうる。

ただ、

「Traditionalsロゴ」&「アルファベット+数字」や「片足Nettletonロゴ」&「アルファベット+数字」のような例外が少なくないので厄介。
e-bayで見たものに、「職人ロゴ」&「外羽根クロスステッチ」というものまであった。
外羽根クロスステッチは「Traditionals」ラインだけかと思っていたのだが…
何が何だか分からなくなる。
「Traditionals」ラインはいつごろまで作られていたのかもはっきりしない。


Nettletonは、製品の管理についてはけっこうアバウトな企業だったのではないかと思ってしまう。
倒産した原因はそれか?などと勘ぐってしまう。

私の拙い頭と経験ではこれが精いっぱい。
フローシャイムに比べるとはっきりしない。
すべてが大雑把で終わってしまったな。
とりあえず研究レポート終了。

【追記】
前回の記事「Nettleton 比較」
http://longpeak.blog.fc2.com/blog-entry-406.html
のコメントで、ネトルトンの達人の方が、経験に基づく明快な回答をしてくださった。
コメント欄をぜひ読んでください。

スポンサーサイト



 靴について

8 Comments

Shoesadict  

No title

>余計な留め置きする必要ないんですが…・セカイモンの対応の遅さはひどいですね。これで手数料を取るのですから・・・・

そこまで遅いのですか。
まとめて送付してくれるサービスには興味があったのですが、それでは使い勝手が悪いですね。
それにしても、早くあのペアを拝見したいです。

>個人的には、シボ革の状態のいいプレーントゥ(顔料の革はNG)、アルゴンカン(アルゴンキン?)あたりですね。

ビジネスで使うならAlgonquinお勧めです。
シンプルでありながら人と被らず品もあります。
私は茶のプレーントゥが欲しいのですが、状態の良いものはなかなか顔を出してはくれません。


2014/06/17 (Tue) 09:18 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title

Shoesadict さん

>
> 確かに後期のものはモデルナンバーで見分けがつきますね。
> 個人的には、価格と品質のバランスを考えると、定番のロングウィング、プレーントゥ、Algonquinを擁する200番台のペアが狙い目かと思っています。
> 気兼ねなく履けますからね^

後期のものは品質が落ちるものが多いので手に入れたくないですしね。
個人的には、シボ革の状態のいいプレーントゥ(顔料の革はNG)、アルゴンカン(アルゴンキン?)あたりですね。

^
>
> ところで、以前紹介されていたFlorsheimのプレーントゥは到着しましたか。
> 紹介記事が待ち遠しくて仕方ありません(笑)

まだなんです…。
セカイモン遅いですね。
セカイモンの倉庫で入庫確認したのが先週の金曜日。
でもその約1週間前には届いているはずなのに、確認作業が遅すぎ。
そこでセカイモンから「留め置きしているので発送指示を出してください」との連絡。
しかも「留め置きしてから発送するのは毎週金曜日のみ」。
すぐに発送指示を出したら、「6/20発送」となりました。

余計な留め置きする必要ないんですが…・
セカイモンの対応の遅さはひどいですね。
これで手数料を取るのですから・・・・
まあ、これからは利用しませんけど(笑)

2014/06/17 (Tue) 06:40 | REPLY |   

Shoesadict  

No title

>Traditionalsライン後(「後」ではなく重なった時期があるようですが)のクロスステッチのないラインになると,モデルナンバーが全く変わってしまっていますよね。

確かに後期のものはモデルナンバーで見分けがつきますね。
個人的には、価格と品質のバランスを考えると、定番のロングウィング、プレーントゥ、Algonquinを擁する200番台のペアが狙い目かと思っています。
気兼ねなく履けますからね^^

ところで、以前紹介されていたFlorsheimのプレーントゥは到着しましたか。
紹介記事が待ち遠しくて仕方ありません(笑)

2014/06/16 (Mon) 22:59 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title

Shoesadict さん


>
> 0205 Long Wing/Grain/Brown
> 0206 Long Wing/Grain/Black
> 0208 Long Wing/Cordovan/Burgundy
> 0210 Plain Toe/Grain/Black
> 0211 Algonquin/Calf/Brown
>
> ご推察の通り、0206が黒のロングウィングチップですね。
> Nettletonは年代を追う毎に型版の番号が単純に増えているような印象ですので、それが年代判定に役立つかもしれませんね。
> 引き続き調査致します。

さすがですね。
すっと情報が出てくるのは引き出しが多いからですね。
感服いたしました。

Traditionalsライン後(「後」ではなく重なった時期があるようですが)のクロスステッチのないラインになると,モデルナンバーが全く変わってしまっていますよね。
そういう部分の統一感がないから班別が難しいんでしょうね。
企業側は,我々購入者(しかも後年の)の意向は分からないだろうし,むしろ製造年は分からないようにするものですから,我々は苦労するんですが…。

2014/06/16 (Mon) 12:26 | REPLY |   

Shoesadict  

No title

>私も調べているうちに、「0205」がTraditionalsラインのウイングチップのモデルナンバーであることがわかりました。たぶん茶のモデルナンバーと思うのですが。黒は0206かなと思っています。(でも違うかも)

その近辺の型版は下記の通りです。

0205 Long Wing/Grain/Brown
0206 Long Wing/Grain/Black
0208 Long Wing/Cordovan/Burgundy
0210 Plain Toe/Grain/Black
0211 Algonquin/Calf/Brown

ご推察の通り、0206が黒のロングウィングチップですね。
Nettletonは年代を追う毎に型版の番号が単純に増えているような印象ですので、それが年代判定に役立つかもしれませんね。
引き続き調査致します。

2014/06/15 (Sun) 22:56 | REPLY |   

なおけんた  

Re: No title



Shoesadict さん

Miさん、さすがですね。
驚きました。ネトルトンについての造詣の深さに驚きました。
モデルナンバーについては、
私も調べているうちに、「0205」がTraditionalsラインのウイングチップのモデルナンバーであることがわかりました。たぶん茶のモデルナンバーと思うのですが。黒は0206かなと思っています。(でも違うかも)

謎を解明する行為は楽しいですね。

> 連投失礼致します。
> 前回の記事でMiさんが年代判定方法を示して下さっていたのですね。
> 出る幕なしでした(汗)
> 諸先輩方には全く頭が上がりません。
> ところで、Miさんのコメントを拝見して、Nettletonのモデルナンバーも気になってきました。
> 解明すべき点は多いですね。
> 楽しい限りです。

2014/06/15 (Sun) 20:16 | REPLY |   

Shoesadict  

No title

連投失礼致します。
前回の記事でMiさんが年代判定方法を示して下さっていたのですね。
出る幕なしでした(汗)
諸先輩方には全く頭が上がりません。
ところで、Miさんのコメントを拝見して、Nettletonのモデルナンバーも気になってきました。
解明すべき点は多いですね。
楽しい限りです。

2014/06/15 (Sun) 17:08 | REPLY |   

Shoesadict  

No title

こんにちは。
先日の記事のコメント欄で、HEEL表記のものは所有していないと申し上げてしまいましたが、黒プレーントゥが一足その形式でした。
今まで認識すらしていませんでしたが、なおけんたさんが記事にして下さったおかげで新たな視点を持つことが出来ました。
Nettletonは個体数が少ないですし、レシート付のデッドにお目にかかったこともありませんので、年代判定は非常に難しいですね。
今後は年代特定を念頭においてオークション等の画像をチェックするようにしてみます。
我々は古靴愛好会Nettleton部会ということで(笑)

2014/06/15 (Sun) 16:45 | REPLY |   

Leave a comment