fc2ブログ

HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

地方在住の50過ぎの中年です。 靴や革製品などの他に、趣味や家族、社会などあらゆることについての自分の思いをだらだらと書き綴っていきたいと思っています。 何かコメントがありましたら遠慮なさらずにどうそ。

消費社会を考える

高校生の長男のトレーニングウェア(いわゆるジャージ)が壊れた。
買って1年も経っていないのに・・・。

上着のファスナーのスライダーが破損していた。
踏んづけたわけでもないし、車に轢かれたわけでもない。
自然に壊れた。

エレメント部分に破損は全く見られない。
スライダーだけである。

「スライダーだけ交換すればいい」そう思って
靴・かばん修理の店に電話を入れた。

「衣類なら、洋服直しに頼んでください。」
断られた。

洋服直しの店に電話した。
「スライダーの交換はできません。ファスナーの全交換になります。」
「壊れているのはスライダーだけなんですけど・・・。もったいないですよねえ。」
「服からファスナーを外して、新しいファスナーを縫い付けなおすしか方法はないんです。」
「わかりました・・・。料金はいくらになりますか?」
「ファスナー込みで2500円です。」
買いなおすよりはましだと思い、店に持っていった。

「電話した者ですが、これ、修理お願いします。」
「はい、料金は4500円になります。」
「えっ?電話では2500円って聞いたんですけど」
「それはズボンの方です。」
私はちゃんと上着と言ったんだが…
「4500円もするんですか?買った方がましですね。」
「まだ1年も経ってないのに、もったいない・・・・」

そんな私のつぶやきを聞いた店員の女性は
「スライダーの交換だけなら、ひょっとすると、向かいの『ほていや』さんでしてくれるかもしれませんよ。」
と教えてくれた。

商売っ気なし。困っている私を助けてくれた。良い人だ。
こういうところが日本人っていいよな。

そして向かいの「ほていや」へ・・・・
昔からこの場所に店を構える手芸屋の老舗中の老舗。

男のいる場所ではないような・・・・
「あのう、すいません、ファスナーのスライダーが壊れてしまったんですが、何とかなりませんか?」
齢70くらい女性が
「うちにある部品が合えば大丈夫ですけど」
「ファスナーの上の部分(スライダーがファスナーから外れるのを止める役目)が金具だったら、この金具を外して持ち手(スライダーのこと)を差し込むんですが・・・」
(下の画像参照)
IMG_4401.jpg IMG_4400.jpg
 左の画像=表側  右の画像=裏側


で、息子のジャージはどうかというと


ぷら (426x640)

・・・・・・プラスチックである。

「この部分が金具でないと、取った後に穴が開くんですよ。それでもいいですか?」
「穴が開くだけで修理はできるんですか?」
「見てくれは汚いですけど、持ち手が合えばできます。」
「合わなかったら、ファスナー全交換ですけど、うちの店がお願いしているところだったら1200円でできますよ。」

何と優しい・・・・
こういうところが日本人っていいよな。

「じゃ、お願いします。」

そして、見事にファスナーは再生した。

ふぁすな1 (640x612) ふぁすな2 (640x455)

向かって左側のエレメントは、スライダー止めがプラスチックのまま。
右側のエレメントには、少しずれたところに金具が取り付けられた。

ふぁすな3 (524x640) ふぁすな4 (489x640)

プラスチックのスライダー止めを外したところには穴が開いている。

確かに見てくれは悪いが、ファスナーが、いや、ジャージが再生したのだから全く問題はない。

「あのう、料金はいくらですか?」

「420円です。」

!!

当初予定の1/10以下である。

こういうところが日本人っていいよな。すごいよな。

感心した。

この店には、モノを大事にする精神と仕事がまだ残っている。

だが、多くの店は、壊れたら全交換なのである。
リペア費用が高くなれば、新しいのを買おうと考えてしまう。
ファスナー全交換でもモノを大事にしていることになるのだろうが、
この店は、さらにその上を行っている。

私はすでに大量消費時代にどっぷりと浸かっている人間だ。
しかし、モノを直す、モノを長く使うという気持ちはとても大切なものだと感じた。
私の両親の世代には、その精神が骨の髄まで染みついている。
私がどうしても両親に勝てない部分である。

話は靴に飛躍する。
そういう意味では、靴のリペアは、「もったいない精神」を体現している非常に立派な、有難い仕事ではないだろうか。
スポンサーサイト



 思うこと

2 Comments

なおけんた  

Re: No title

電池さん

> これは良い話です。
> 私も自分ではモノを大事にしていると思っていますが、やはり消費社会に慣れてしまっています。それでも古靴や古時計は修理して大事に使おうと思っています。そのおかげでこの2種は良い修理屋を見つける事ができました。古い貴重な品を探すのも大事ですが納得いく修理屋を捜すのも大切ですよね。次は衣服のお直しを納得して任せられるお店を見つけたいところです。

モノを修理しながら大切にしていくという考えはとても大切ですね(変な言い回しですが)。
スライダーだけを直せるというのは、小さいことかもしれませんが、感動しました。

ただ、靴の修理屋についてはいいところがないんですよね。
靴を直して履き続けることに関しては、こちらはものすごく遅れているようで、靴は本当に消費するしか道がないようなところですね。

2014/12/01 (Mon) 22:15 | REPLY |   

電池  

No title

お久しぶりです。

これは良い話です。
私も自分ではモノを大事にしていると思っていますが、やはり消費社会に慣れてしまっています。それでも古靴や古時計は修理して大事に使おうと思っています。そのおかげでこの2種は良い修理屋を見つける事ができました。古い貴重な品を探すのも大事ですが納得いく修理屋を捜すのも大切ですよね。次は衣服のお直しを納得して任せられるお店を見つけたいところです。

2014/12/01 (Mon) 20:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment