ここ数年、「日本製」「MADE IN JAPAN」という言葉に惹かれるようになった。
もちろん、USAもENGLANDも大好きだが、「日本製」に強い魅力を感じる。
歳をとるとこういう風になるのかな?
若いころに海外への強いあこがれを持ち、いろいろと寄り道をしながらHOMEに戻ってくるような感じかもしれない。
今までにも、ドレスシャツは、40代前半までは「スキャッティ」「コンブリオ」、最近は「鎌倉」と日本製ばかりである。
「小俣靴下」というOEM専門の靴下工場を知り、ドレスソックスはいつもこれを使っている。
気が付けば、日本製でコストパフォーマンスの高いものを愛用している。
要するに金がないからだ。
靴では、三交製靴や靴のハシモトに惹かれた。
そして、これらの靴工房を知り、「これから大切に関わっていこう」思った矢先に廃業する(ハシモトはまだ終わっていないがオーダーはストップ)という出来事を目の当たりにした。


冗談交じりに「俺は疫病神か?」と思ったこともあった。
「もっと早く出会っていればよかった」と強く思った。
まだまだ自分の知らない優れた(しかし無名の)「日本製」があるのではないかと思う。
ならば、今のうちに出会っておくべきではないかと思う。
ネット社会なので、情報は探しやすい。
で、最近、「久米繊維株式会社」というのを見つけた。

Tシャツを製造している企業だ。
立派な webページ もある。
1935年創業というからこの道80年である。
だが私は全く知らなかった。
多くの無名の工場がそうであるように、ブランドの黒子に徹してきたからだろう。
それがオリジナルのブランドを打ち出してきているのだ。

老舗としてのこだわりも感じられる。
オンラインで購入も可能だ。
amazonでも取り扱っていた(知らなかった)。
だが、実際に手にしてみたいと思う。
実際に見て、触って、着て、確かめたい。
幸い、東京都墨田区に直営のファクトリーショップがあるのだそうだ。
来月、東京に行くので、ぜひ寄ってみようと考えている。
自分にとって未知の「モノ」を探すのはとても楽しいものなのだ。
東京行きの楽しみが増えた。
もちろん、USAもENGLANDも大好きだが、「日本製」に強い魅力を感じる。
歳をとるとこういう風になるのかな?
若いころに海外への強いあこがれを持ち、いろいろと寄り道をしながらHOMEに戻ってくるような感じかもしれない。
今までにも、ドレスシャツは、40代前半までは「スキャッティ」「コンブリオ」、最近は「鎌倉」と日本製ばかりである。
「小俣靴下」というOEM専門の靴下工場を知り、ドレスソックスはいつもこれを使っている。
気が付けば、日本製でコストパフォーマンスの高いものを愛用している。
要するに金がないからだ。
靴では、三交製靴や靴のハシモトに惹かれた。
そして、これらの靴工房を知り、「これから大切に関わっていこう」思った矢先に廃業する(ハシモトはまだ終わっていないがオーダーはストップ)という出来事を目の当たりにした。




冗談交じりに「俺は疫病神か?」と思ったこともあった。
「もっと早く出会っていればよかった」と強く思った。
まだまだ自分の知らない優れた(しかし無名の)「日本製」があるのではないかと思う。
ならば、今のうちに出会っておくべきではないかと思う。
ネット社会なので、情報は探しやすい。
で、最近、「久米繊維株式会社」というのを見つけた。

Tシャツを製造している企業だ。
立派な webページ もある。
1935年創業というからこの道80年である。
だが私は全く知らなかった。
多くの無名の工場がそうであるように、ブランドの黒子に徹してきたからだろう。
それがオリジナルのブランドを打ち出してきているのだ。


老舗としてのこだわりも感じられる。
オンラインで購入も可能だ。
amazonでも取り扱っていた(知らなかった)。
だが、実際に手にしてみたいと思う。
実際に見て、触って、着て、確かめたい。
幸い、東京都墨田区に直営のファクトリーショップがあるのだそうだ。
来月、東京に行くので、ぜひ寄ってみようと考えている。
自分にとって未知の「モノ」を探すのはとても楽しいものなのだ。
東京行きの楽しみが増えた。
スポンサーサイト