14 Comments
なおけんた
Re: No title
kuromameさん
> すごいイイ色ツヤに仕上がってますね(^.^)。さすがです!
私もホントは外で撮影したいのですが、隣地の方々に見つかると、変な目で見られるかなあと思って躊躇しています笑。
革がいいですね。保湿の後クリームで磨いただけですぐに艶めいてきました。
外での撮影は、実家にいる時よりも精神的に楽になりました(笑)。
私もビクビクしながらの撮影です。
kuromame
No title
すごいイイ色ツヤに仕上がってますね(^.^)。さすがです!私もホントは外で撮影したいのですが、隣地の方々に見つかると、変な目で見られるかなあと思って躊躇しています笑。
なおけんた
Re: No title
europeanblend さん
> この横書き表記のモノは結構古そうに見えますね。
> http://www.terapeak.com/worth/mens-executive-john-mchale-sullivans-saks-oxford-brown-shoes-size-9-1-2-canada/331634600598/
> http://www.classicshoesformen.com/shoes/important-antique-spade-sole-john-mchale-suede-7-eyelet-oxford-circa-1930-44d
>
> で、品番から言うとこれかと。
> 箱の感じから言えば60sぽい気もします。
> http://forums.vintagefashionguild.org/threads/help-with-establishing-value-of-a-pair-of-john-mchale-oxford-brogues.55012/
>
> 時系列的には、John Mchale→The Mchale→Mchaleとの説があるようですね。
個人的な感覚ですが、60s以前と70s以降の靴では、ライニングの文字が刻印かペイントかという違いがあるように思います。
60s以前の靴は刻印が多いですね。
フローシャイムやアレンはそうじゃないかと。
そういう視点で見ると、この靴は60s以前かなあと思いますね。
europeanblend
No title
この横書き表記のモノは結構古そうに見えますね。
http://www.terapeak.com/worth/mens-executive-john-mchale-sullivans-saks-oxford-brown-shoes-size-9-1-2-canada/331634600598/
http://www.classicshoesformen.com/shoes/important-antique-spade-sole-john-mchale-suede-7-eyelet-oxford-circa-1930-44d
で、品番から言うとこれかと。
箱の感じから言えば60sぽい気もします。
http://forums.vintagefashionguild.org/threads/help-with-establishing-value-of-a-pair-of-john-mchale-oxford-brogues.55012/
時系列的には、John Mchale→The Mchale→Mchaleとの説があるようですね。
なおけんた
Re: No title
europeanblend さん
> ド迫力なガンボートですね。
> お手入れもお見事。
>
> これ、内部表記の印字がカナダ製フローシャイムと似てる、というか同じですね。MchaleもFlorsheim Canadaも53年頃までに Interco傘下に入りましたので、同系列ですよね。
>
> ちなみに、このロゴの年代ですが、50s頃までというのはこのスレッドが元ネタかなと。
> http://www.styleforum.net/t/332643/thrifted-these-mchale-dress-shoes-experts-are-these-rare
>
>
> 以前べじたんさんから教えて頂いた50s頃のMchaleがこれ(Scottですが)。
> https://archive.is/8AEr4
>
> 旧いモノはサイズが数字表記かな、と。
McHaleはロゴの変化が多いですね。
どれがどれやらよくわからない(笑)。
私のはサイズ表記にアルファベットがありますが、いつ頃のものなんでしょうかねえ。
いいとこ60sというところですかね?
革の質感とかから60s以前とは思うのですが。
europeanblend
No title
ド迫力なガンボートですね。
お手入れもお見事。
これ、内部表記の印字がカナダ製フローシャイムと似てる、というか同じですね。MchaleもFlorsheim Canadaも53年頃までに Interco傘下に入りましたので、同系列ですよね。
ちなみに、このロゴの年代ですが、50s頃までというのはこのスレッドが元ネタかなと。
http://www.styleforum.net/t/332643/thrifted-these-mchale-dress-shoes-experts-are-these-rare
以前べじたんさんから教えて頂いた50s頃のMchaleがこれ(Scottですが)。
https://archive.is/8AEr4
旧いモノはサイズが数字表記かな、と。
なおけんた
Re: タイトルなし
bakuさん
> 抜群に素敵な色味ですね。
> デニムにも凄くマッチしそうです。
> 最近は履き心地優先に、オールデンのモディファイドラストに近しいものばかり調べています。。
> しかし、良いものはなかなか…。とほほ。
むしろデニムに一番合うのではないでしょうか。
ビジネスでは厳しいですね。
オーソペデック系の古靴は最近なかなか見当たりませんよね。
元々数が少ない上に、人気があるんじゃないでしょうか。
私も隠れオールデンを探していますが、なかなか・・・。
baku
抜群に素敵な色味ですね。
デニムにも凄くマッチしそうです。
最近は履き心地優先に、オールデンのモディファイドラストに近しいものばかり調べています。。
しかし、良いものはなかなか…。とほほ。
なおけんた
Re: No title
スニゲーターさん
> やはりカナディの中でもマクヘイルは上品ですね。
> しかし案外個性が強い・・・。靴棚のウイングの中でも、異色なのではないでしょうか。
だいたい、ガンボートタイプの靴はビジネスで使うのは難しいかな、と思うんですが、この靴はさらにその上をいってるので、どの場面で履くのか迷いますね。
結局、休日スタイルで履くのかなと。
もちろん、ドレスコードが緩い職場は別ですけど。
スニゲーター
No title
やはりカナディの中でもマクヘイルは上品ですね。
しかし案外個性が強い・・・。靴棚のウイングの中でも、異色なのではないでしょうか。
なおけんた
Re: No title
東北の靴好き さん
> ちなみに、私も外羽の靴に紐を通すときはオーバーラップがメインなのでどこか親近感を覚えます(笑)
はい、外羽根はほぼ100%オーバーラップです。
一方、内羽根は必ずパラレルですね。
東北の靴好き
No title
ちなみに、私も外羽の靴に紐を通すときはオーバーラップがメインなのでどこか親近感を覚えます(笑)
なおけんた
Re: No title
東北の靴好き さん
> しかし凄いコバの張りですね…。
> トリッカーズが可愛く見えます。
初めまして。
無駄に凄いですよね。
アッパー自体はそれほど大きくないんですけど、
大きな船に乗っかってるような、まさにガンボートです。
手持ちの靴と比較してみようと思います。
東北の靴好き
No title
しかし凄いコバの張りですね…。
トリッカーズが可愛く見えます。